大阪万博、せっかく行くなら花火の時に行きたい!
でもどうやら毎回打ち上げ時間が違うみたいで、結局何時なの?っていうところが知りたいですよね。
また、万博花火が綺麗に見える場所や、大混雑になる花火終わりの帰り道、混雑状況がどれくらいなのかも把握しておきたいところです。
この記事では、大阪万博花火2025の
・打ち上げ日
・何時から?
・どこから見える?
・帰りの混雑状況(駅までかかる時間)
なんかを解説していきます!
しっかり準備していかないと大変なことになります…
Contents
大阪万博花火2025の打ち上げ日はいつ?
大阪万博花火2025の打ち上げ日は
4/26(土) 伊勢神宮奉納全国花火大会(三重)
5/31(土) 双葉花火(福島)
6/28(土) 大曲の花火(秋田)
7/21(月)
7/23(水)
8/23(土)
9/27(土)
10/8(水)
基本的に月1回となっていますが、7月だけは2回あります。
打ち上げは大体5分くらいですが、花火を目当てに通常より万博は混み合います。
7月以降はまだどこの花火大会の花火になるかは未発表ですが、「7月は関西の代表どころ」と告知が出ています。
大阪万博花火2025は何時から?
大阪万博花火2025の打ち上げ時間が何時からかは、事前に発表はなく突然始まります。
4~6月までは20時前に開始となっています。
4/26(土) 19時40分頃〜
5/31(土) 19時55分頃〜
6/28(土) 19時48分〜
7/21(月)
7/23(水)
8/23(土)
9/27(土)
10/8(水)
現在大阪万博では、毎日ドローンショーがあります。
ドローンショーは19時57分からとなっていますが、ドローンショー終わってからの花火だと終電に間に合わない帰宅難民が多数出そうなので、7月以降もこのドローンショーの前に花火が打ち上がると予想します。
大阪万博花火2025はどこから見える?
大阪万博花火2025は、結論から言うとどこからでも見えます!笑
ただ、本当に帰りの混雑が大変なことになるので、おすすめはゲート付近で見ることです。
東ゲートすぐのところ
東ゲートすぐのところでも、バッチリ綺麗な花火が見られていますよ♪
万博花火。ちょうど帰り際に東ゲート越しに見えました!#大阪万博 #大曲の花火 #EXPO2025 pic.twitter.com/ayL9JfFb9N
— ROSSO (@Rall1rull8) June 29, 2025
大屋根リング上
大屋根リング上からだと、花火が下の方も見えるのでそれはもう満足感の高い花火が見られます!
大阪·関西万博 5分間打ち上げ花火
— ogishii (@ogishii_ogishii) June 30, 2025
大屋根リングの上、ドイツパビリオン前からの景色が幻想的でした。
2025.06.28#大阪・関西万博 #花火 #大阪府 #大阪 #万博フォトコンテスト #大曲の花火#EXPO2025#万博花火#大曲の花火#万博#夜景 #写真 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/NfzpWsiOIz
ただ、大屋根リングは花火の日、夕方から入場規制がかかる場合があります。
6月の時は大屋根リング上が19時半くらいに上りが封鎖となっていました。
どうしても大屋根リングの上でみたい!と言う場合は早めの行動が必須です。
ちなみに降りる時も規制がかかるので、とにかく花火が終わったらすぐ帰りたい!と言う方には大屋根リング上はおすすめできないので注意です。
番外編・万博外
大阪万博花火2025は、万博会場外でも見ることができます。
海遊館やユニバのあたりからや
天保山から貨物船越しの万博花火🎆#双葉花火#セーリングエキスポ2025 #天保山 pic.twitter.com/bkKPDH4P21
— moto3MAnori (@moto3manori) May 31, 2025
淀川沿い
混雑がどうしても苦手なので、淀川沿いから万博花火見てみた! pic.twitter.com/gRAZBbYZDy
— みぃ (@midori7252) June 28, 2025
なんと京都の伏見稲荷(50km程離れたところ)からも
万博の大曲の花火を京都の伏見稲荷から。
— フネカワフネオ (@Kyoto_funefune) June 28, 2025
距離51km よく見えました。#大曲の花火 #万博花火 pic.twitter.com/L8gmnPQhjQ
ちょっと距離あるなと思っても、高めの場所から万博方面を見ると見える可能性が高いですよ!
大阪万博花火2025の帰りの混雑状況は?
大阪万博花火2025の帰りは、「とにかくやばい」の一言に尽きます。
ゲートを出た時間によって、電車にたどり着くまでに30~2時間半ほどかかり、終電に間に合わなかったと言う例もあります。
それでは東ゲートと西ゲートそれぞれのゲート出発時間によってかかる時間を解説していきます。
東ゲート
東ゲートを出発した時間と夢洲駅までどれくらいかかったかです。
東ゲート出発時間 | 夢洲駅までかかった時間 |
---|---|
20時3分 | 21分 |
20時45分 | 1時間半 |
21時 | 2時間 ※終電ギリギリ |
21時半に東ゲートに向かい始め 22時17分ゲート出発 | 50分 ※終電ギリギリ |
花火終わり、ゲート付近にいればまだいいですが、万博会場中央にいると、東ゲートに辿り着くのにも30分〜1時間くらいかかる可能性があります。
また、通常時は東ゲートから夢洲駅までは大回りで行けるのですが、花火がある日はとにかく混雑するため、大混雑の時間には蛇行したルートになります。
万博東ゲートの退場、今までは大腸みたいにゲート前広場の外周を大周りするだけだったけど、今夜は花火大会の混雑のためか小腸みたいに広場の中央を何度も蛇行していた pic.twitter.com/CTaQictIuu
— たむ (@tam201509) June 28, 2025
このルートの中は、誘導する人がいるわけでもなく、とにかく人の流れに身を任せ進むしかありません。
東ゲート利用で花火後の混雑を避けるためには、東ゲートを出たところで花火を見て、終わったら即駅へ向かうのが重要です。
駅についてから、ベビーカーの方はエレベーター渋滞があります。
ベビーカーの方はそこも考慮して早めに万博会場を出発がおすすめです。
西ゲート
西ゲートは、東ゲートほどの混雑はありませんが、バスは予約必須です。
状況 | バスに乗れた時間 |
---|---|
予約なし 21時半頃からバス列に並ぶ | 23時10分 桜島駅には23時50分頃到着 0時桜島発の終電はバスを待ってからの発車 |
21時半のバス予約あり | 21時すぎに乗り場に行ってすぐ乗れた |
予約なし 21時に西ゲート出発 | 桜島行きバスに乗れたのは22時50分 |
西ゲートを利用する場合は、とにかくバスの予約が必須です。
もし予約が取れなかったなら東ゲートで本数の多い電車の方が確実かもしれません。
バスを予約してたとしても混雑はあるので、
西ゲート付近で花火を鑑賞
↓
花火終わったら即バス乗り場へ
で混雑を避けられますよ!
西ゲートにはタクシー乗り場もありますが、こちらも長蛇の列。
車椅子の方や家族連れで待ち時間長くぐったりして救急車が来ていたなんて話もあります。
とにかく安全第一ですので、「バス予約」と「早めの出発」をしてみてくださいね!
大阪万博花火2025は何時から?まとめ
大阪万博花火2025は
・何時から?
19時半〜19時50分の間予想
・どこから見える?
どこでも見える!
万博会場内ならどこでも
会場外ならなるべく高いところから
・帰りの混雑
東ゲート→花火はゲート付近で見て終わったらすぐに出発が吉。21時を回ると駅まで1時間半コース。
西ゲート→バス予約必須
花火がある日の混雑は本当に舐めちゃいけません。
終電に間に合わなくなる可能性があるので、電車移動がある方はとにかく早めに行動が吉です。
西ゲートでバス利用の方は、必ず予約をしてくださいね!
コメントを残す